講演イベントのライブ配信をやってみたら、うまいことできた話(スマホのアプリとYouTubeで)

先日本業で、講師を呼んでオンライン講演会を行いまして、ライブ配信と言うのを生まれて初めてやってみました。
とにかく初めてだったんですが、何回も接続テストやマイクのテストしたこともあって、何とかトラブルもなく配信することができました。いやーほんとにホッととしたので、参考までにやりかた等々を書き残しておこうと思います。

どういうライブ配信だったか

ライブ配信と一口にいってもいろいろあるので、数ある選択肢の中からなにをどう選んだのかを記します。
わたしがやったのはこういうタイプでした。

YouTubeを活用(YouTubeのサイトから、ライブで視聴できるようにした)
スマートフォンを使って録画し配信。
・スマートフォン(iPhone)の「Airmix Sol‪o」というライブストリーミングアプリを使用。
ワイヤレスマイク「Wireless GO」を使用。
・別のカメラで、高画質録画も撮影

「 」内は製品名です。

これから書きますけれども、これから書く事は、あくまでライブ配信のやり方の1つで、スマートフォン(それもiPhoneで)でアプリを使って行う方法です。
ご参考になればと思います。

YouTubeを選んだのは、誰でも見ることができるから

プラットフォームをYouTubeにしたのは、パソコンでもスマートフォンでも視聴可能な方が圧倒的に多いからです。

FacebookやInstagram、LINEなどのSNSにも、もともと動画をアップする機能がありまして。そっちの選択肢もありました。
もうめちゃくちゃ簡単にできます。でも、今回の場合はそれはやりませんでした。同じSNSをやっていないと視聴できなかったりしますからね。

wi-fiのない環境を想定していたのでスマホ配信に。

YouTubeのライブ配信はですね、パソコンを使うかスマホを使うかの選択肢があります。
パソコンの場合は、やろうとすると「エンコーダ」を使えとパソコンに言われます(笑)。パソコンがあるだけじゃダメなんすね。
インターネット環境のあるパソコンで、エンコーダというソフトをダウンロードして準備してセッティングするとできるようになります。

わたしの場合は、最初からスマートフォンでの配信を考えていました。
……というのは、商店街ツアーなどインターネット環境がない場所でのライブ配信をする可能性が高かったからなんですね。
Wi-Fiがないところで、スマートフォンのデータ通信を使ってライブ配信をする方法も練習しておかないとな、と思っていまして。スマートフォンでの配信を選択しました。

結局のところ、今回の講演会は室内でWi-Fi環境もあったので、活用しました。
問題があったらWi-Fiをやめてデータ通信に切り替えようと思っていたのですが、トラブルなかったので最後までWi-Fiでできました。

音声はとても大事。マイクは絶対にあった方がいい

そしてマイクですね。

マイクは無くても、一応スマホが音を拾ってくれるんですよ。
拾ってはくれるんですが、まあやっぱり期待できないんですね…。

結論から言うと、マイクはゼッタイにあった方がいい。

スマホのマイクに頼るのはすごく危険です。全然音聞こえなかったりとかしますので。動画の音声ってものすごーく重要なんです。マイクはなんでもいいので使った方がいいです。
紹介動画にしろ講演会にしろ、食レポにしろ、動画を見ていて人物が何を話しているか分からないのは、視聴者にとってストレスですから…。

わたしが今回使ったのは、ワイヤレスマイクWireless GOというやつです。

ふわふわついてる方がマイクで発信側、ついてない方が受信機で、この受信機をカメラやスマホに有線でつなげて使います。
お友達の詳しい人に聞いて、オススメのマイクとして教えてもらったので。ちょっと高かったですけど購入しました。

結果、面倒なことがなくて、すごく良かったです。
講演会なんかには、このワイヤレス、かなり良いですね。

iPhoneアプリの「Airmix Sol‪o」は手軽でなかなか良かったです

そして、使ったツールについて。
Airmix Sol‪oと言うiPhoneのアプリを使いました。

YouTubeの公式アプリにもライブ配信ボタンもあるんですけれども。これは使える人が限られていて、チャンネル登録者数が1000人以上の方じゃないと使うことができないんですね。つまり、始めたばかりの人は使えなくて、ベテランで自分のチャンネル登録者数が多い方ではないとYouTubeの公式アプリのライブ配信を直接アプリから行うことができないんです。

ライブ配信に関する制限
モバイルでライブ配信をするには、チャンネル登録者数が 1,000 人以上である必要があります。

なお、この要件は他のライブ配信ツールには適用されません。チャンネル登録者数が 1,000 人未満であっても、パソコンとウェブカメラを使えばライブ配信ができます。

YouTube ヘルプ

だから別アプリを使う必要がありまして、それで選んだものがAirmix Sol‪oと言うストリーミングアプリでした。いろいろ探した中で、まあまあ簡単で、すぐに使えそうだなと思ったのでこれを選びました。

解説されているサイトがなかなか少なくて使い方がわからなくて、かなりめげそうになったんですけども、何とか自分で使い方をテストテストテストをしてとにかく当日に繋げました。

慣れないと結構ややこしいんですけれど、まぁ手順をメモして、段取りをきちんと把握しておけばそんなに難しいこともなく、できるようになります。

一応できるようになると、結構簡単にライブ配信できるようになります。このアプリ1つで完結はするので、わりとおすすめだと思いました。
チャンネル登録者を1000人にしてから始めればいいと言ってしまえば、そりゃそうなんですけど……(笑)。

当時のカメラのセッティング、位置関係

高画質録画も同時にやりまして、大変アナログに複数録りしました。以下のような写真の感じです。

講師を三角形の頂点にして、マイクの射線が交わらないようにしました。なんでかって、マイクがハウリングするからですね。

これ何回もテストしました。AカメラとBスマホのマイクが重ならないようにしました。今回の場合は、一眼レフカメラのガンマイクの斜線にワイヤレスカメラの子機と親機との射線が交わらないようにしました。

ハウリング対策って要するにそういうことでして。これ気をつけないといけません。重要です。

大まかな流れ。実際のやりかた。

じゃあ実際の流れを説明します。
事前準備として、①グーグルアカウントを取っておく ②そのアカウントでYouTubeにアクセスして、自分のチャンネルを作っておく、という手順が必要になります。

アプリをダウンロードする
     ↓
アプリの設定をする
     ↓
YouTubeのチャンネルにつなげる 
(※事前に自分のチャンネル作っておく必要有り)
     ↓
ライブ配信の枠を作っておく
     ↓
パソコンもスタンバイしておく
     ↓
録画のタイミングを待つ
     ↓
> > 録画開始 < <
     ↓
録画終了、アプリかパソコンの画面で停止ボタンを押す

……とまあ、こういう感じなんですが、
これフクザツなので次の記事に譲ります。後日の公開をお待ちください(笑)。

やってみた感想としては、ライブ配信だけで良かったかも。

こちらの、商連かながわのページに、当日のライブ配信そのままの「低画質版」と、一眼レフで撮った「高画質版」の2種類を掲載しています。

http://shotengai-kanagawa.com/information/article4160.html

高画質版は、動画編集をかけてるので、画面は明るいですし、音もまあまあ聞きやすいと思います。
でも、講演の動画ですので。一番重要なのは声がきちんと聞こえるかどうか、だと思うのですね。そうなると、ライブ配信版だけでも十分だったかなと、思いました(笑)。
スマートフォンの方に、よいマイクをつけたので、音声はかなり聞き取りやすいですよね。

高画質版は、アップロードする際に画質が落ちてしまいますし。(もっと高画質でアップロードもできるんでしょうが、事務仕事にも使うようなヘボいスペックのパソコンでは、このレベルが限界です)と考えると、ライブ配信版だけで、十分な気がします。

個人的にはライブ配信版であれば、編集が要らないので、大変楽チンです。編集しなくていいのはとても助かりました。
なので、これから講演をするときオンラインで、となったら、ライブ配信一本でやろうと思いました(笑)。

このやりかたが、お勧めな点はなにか。

最後に、このやりかたのメリットを箇条書きにしますね。

  • スマートフォンを使うので、インターネット環境がない野外でも問題ない
  • YouTubeのチャンネル登録者が少なくても、モバイルでできる
  • スキルと時間が必要になる動画編集をしなくて済む
  • アプリ「Airmix Sol‪o」が、なかなかオールインワンな感じで良い

ただし、注意点としては「マイクは必ず使え」ということですね。あと、電源も。
最近のスマートフォンは、電源とマイクつなぐところが一つしかなかったりもするので、マイクつなぎながら充電できなかったりもします(アダプターを買えば解決できますが)
長時間撮る場合は、電源に気を付けないといけないので、お持ちでしたら充電器を常備しておいた方がいいですね。

そんなわけで、
わたしの結論としてはマイク使えば、ぜんぜんできるし問題ない、ということですね。

みなさんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

ちょっとしたお仕事をお引き受けしています


取材をしての記事制作や、チラシなど紙媒体のデザイン、写真撮影、動画撮影など。ちょっとしたものを作るお仕事や、まちづくり関係のテーマでは講演や司会、コーディネーターなどもお引き受けいたします。 また街歩きイベントの企画や、食べ歩きガイド、日本酒のテイスティングなども。
ABOUT US
fullshow
かながわの商店街に関係するお仕事を20年やってきました。最近はきき酒師の資格を取り、日本酒ばかり飲んでいます。文章書いたりするのが得意ですが、最近は動画撮る方が楽しいです。