久しぶりのお店レポートです。Higashiya man Ginza、というモダン和菓子店のカフェに行ってきました。
「酒果」というお酒とお菓子のペアリングセットがメニューにありまして。こうしたペアリングは珍しいなと思って、ちょっと行ってきました。1人で(笑)。
どんなメニューが出てきたかって言う話を最初にしつつ、どんなところが良かったかという話をします。それから、最後に申し訳ないんですけど、ちょっと納得いかないことが多々あったので、その話をしつつ、商売って難しいよねっていうお話でまとめたいと思います(笑)。
<<この記事は、舌を使ったレポートです。この記事を書きながら、気が付いたことがあったので、別記事で目を使ったレポートを書いております。併せてご参照ください>>
どんなメニューだったか
酒果というメニューです。
以下の写真のように、お酒とお菓子を組み合わせるものは「酒果」。お茶とお菓子を組み合わせるものは「茶果」としているようです。お値段は同じ4500円。
そして、お店に伺った時期が12月前半でしたので、季節の二十四節気に応じて“大雪”のメニューとなっていました。
順番に、簡単にレポートしますね。
1.発泡純米酒+鳥の子(生姜入り白餡と蜂蜜羹)
発泡の純米酒と、ひと口菓子のペアリングです。
生姜入り白餡で、蜂蜜味の羹を包んであります。
ペアリング的には、お酒もお菓子も甘酸っぱい系で揃えてありまして、
口の中の味を「同調」させる方向ですね。
お酒の銘柄は聞きましたら、伊勢の白酒(いせのしろき)の発泡酒だそうです。
このグラスに木の蓋が載っていたのが洒落てるなと思ったのと、
とくにこのお皿。紙製なんですね、すごくいいですね(笑)。陶器もいいけど、質感がすごくいいです。
2.ココナッツテイストの焼酎+唐茶
紅茶餡の中にスパイシーな感じの羹が入ってるお菓子に、ココナッツジュースをブレンドした焼酎の組み合わせです。
ペアリング的には、スパイス系で同調させる方向ですね。ココナッツ風味の焼酎が、まろやかでした。「オリジナルカクテル」と称してましたが、このブレンドは自由だねえ〜って思いました。わたしは好きです、お酒は自由に楽しむものてすから。
3.ウイスキーシングルモルト余市+露考茶
シングルモルトのウイスキー余市と、つぶし栗とブランデー羹を組み合わせたペアリング。余市はキンキンに冷やしたショットグラスで出てきまして。お口直し用か漬物がついてます。
ブランデー羊羹で揃えたつもりなんだと思うんです。が、後述しますけどもお菓子小さすぎなんで正直ペアリング云々、味わうの無理っすね(笑)
菓子の味はナチュラルで、お酒の強さで消えちゃいます。
それはそれとして、この急須? ちろり? デザインがいいですね…。銅製っぽいので、お酒を燗するのに良さそうですけど、構造的に熱いのは持てなくなるから無理ですね。かっこいいけど、用途は限定されている器、というわけですね。
4.ごぼう焼酎+榛摺(カカオとハシバミ)
ごぼう風味の焼酎と榛とチョコのお菓子です。
これはね…。素直にごぼう焼酎はないなと思いました(笑)
もしかしたら花びら餅みたいに、ごぼう挟まってるお菓子とかありますよね、それをイメージしたのかな? と思わないでもないのですけども。
普通に飲んで普通にうまくないです(笑)。普通に美味しくないです。これはないなと思いました。さすがに残しました。
5.真朱(赤ワイン+みりん)+棗バター
ワインのカクテルに棗バターという、このお店の看板商品を合わせたメニューが最終品目です。
これはねえ、良くも悪くもびっくりしました。
すごくベタッとた香りがするんですよ、そして甘い。ワインの命ともいえる香りを殺して、甘さを足すという、すごいオリジナリティです。
ワインのカクテルというのもありまして、メジャーなのだと「キール」とかですね。白ワインとクレーム・ド・カシスをブレンドする。カシスですからベリー系でブドウと一緒だし、仲間ブレンドですよね。香りも近いものがある。
みりんはどう考えてもワインの仲間じゃない(笑)。それをブレンドしてしまうのか…と。
ちょっと度肝を抜かれたなぁ。
お菓子はキャラメル系で、味と「脂肪味」が重たくてマッチしてました。
感想:お菓子が小さすぎる(笑)
感想を一言で言うと、お菓子が小さすぎました。
それに尽きまして、この小さい菓子でペアリングを味わうって物理的にも無理があり過ぎです(笑)
ほとんどの品が、看板商品の「ひと口菓子」というものだそうで、これが直径が2.5センチ位の玉型のお菓子なんですね。半分にカットされているんですが、ほんとにほんとの“味わえる最小サイズ”で、あっさりとふた口で終わっちゃうんです。
お酒は、ふた口では終わらないのにお菓子はふた口で終了。2回もぐもぐしたら終了。
ペアリングとはいっても、ほとんど味わわせてもらえません(笑)
いきなりコストの話しちゃって恐縮なんですが、10品出て4500円なので、単価が税込450円て計算になるんですね。
メインのお菓子がこのお店の看板商品である「ひと口菓子」という商品です。練り切りみたいな上品なお菓子なんですが、直径が2.5センチ位の玉型のお菓子なんですね。これが先程の計算で言うと、1個450円と言うことになり、かなりコスト高すぎるなって気がしました。
でさらに10品で、店にいることができたの1時間くらいですかね。4品目で出てきたのが余市のウイスキーでストレートだったんで、ゆっくり飲んでたんですね。そしたら飲み終わる前に、次の品が出てきてしまって。飲み終わるの待っててくれないところもあって、結局1時間で終わってしまいます。待っててもらえない(笑)
「味わわせてほしい」というのが正直な感想です。
誰得なのかな? という結論です
結局、思ったのが誰得なメニュー商品なのだろう、ということでした。
2人で楽しんだとしても、1時間しかもたない。いくら酒やお菓子のペアリングに興味がある2人だったとしても、この物理量で1時間以上いるのは無理です。
このお店の他のメニューは、同じぐらいの価格でしっかり居られる物理量で出てくるんですね。
なので、貧乏性だからコストが高いって言ってるんじゃなくて、論理的にも「コストが高い」と言えるんですよ。メニュー設計的にお菓子はせめて4口ぐらいは味合わせてほしいです。
デザインにこだわるなら、見た目だけじゃない部分も考慮してほしい
と、ぼろくそ言った後にまとめです。
やっぱり商品サービスは届く人に納得いただけるように設計しないといけないなと思いました。
わたしみたいなペアリングが好きで、1人でも試しに来るようなオタク客がいるんですよ。届いているけど、納得できてないんです。
納得いかないことことの方が上回っているので、こうしてブログ書いたわけなんです。
だからやっぱり商売ってそういうとこが難しいところだと思うんですけど、届く人に届く商品を作って作ったら、ちゃんと納得していただけるような内容に設計しないといけないんだなと思いました。
良い学びになりました。ありがとうございました。そしてごちそうさまでした。
続きがあります
↓↓↓
と、このメニューどうなのかという話をしたあとで、
そもそもわたしはメニューの楽しみ方を間違えていたのではないかと思い、
せっかくなので別記事にまとめることにしました。
もし良かったら、続きの記事も併せてご覧ください。