買い物って実は面倒くさいから、他人のオススメが効くのかもしれない
わたし、レコメンドってあんまり好きじゃないんですよ。レコメンドってアレです。Amazonを見てて「あなたへのおすすめタイトル」って、関連商品を勧めてくるサービスありますよね。アレのことです。 レコメンド【recommen…
わたし、レコメンドってあんまり好きじゃないんですよ。レコメンドってアレです。Amazonを見てて「あなたへのおすすめタイトル」って、関連商品を勧めてくるサービスありますよね。アレのことです。 レコメンド【recommen…
日本酒の勉強をしていると、いろいろ香りや味をメモしたいのですけども。なかなか店で飲んでて、紙とペンでメモするわけにもいかないですよね。 店で飲みながらメモれるものといったら、今はそう、スマートフォンです。スマホのアプリで…
日本酒にあまりご興味がない方も、うっすらご存じかもしれませんが、最近は洒落た日本酒がたくさんあります。イラスト入りや、英語のラベルなど見た目のデザインのオシャレさもそうだし。味も香りも、洋酒かと間違えるぐらいオシャレなも…
日々生活していると、毎日何かしら困ったことがありますよね。家庭の小さなことから、世の中の大きなことまで。個人でしたら対策を打ちますし、社会問題になるようなことでしたら行政が対策を打ちます。 今や「課題解決」の考え方はよく…
本日はちょっと軽い話題を。飲食系の雑誌とかWEBを見ていると、日本酒と料理の組み合わせを楽しむことを「マリアージュ」とか「ペアリング」とかいう言い方で紹介しています。マリアージュは「結婚」という意味で、ペアリングは「カッ…
先日、写真の「安井金比羅宮」に行ってきたんです。お宮よりも、貼られたお札が多すぎて白い紙の塊のようになっている「縁切り縁結び碑」の方が有名かもしれません。 そう。京都で「縁切り」で有名な、あの安井金比羅宮です。 軽い気持…
普通は「ハレ消費」って言いますよね。 さて、先日、神奈川県販売士協会様にお呼びいただきまして、つたない話ですが講演をさせていただきました。ちまたの商店街を見るときに、今までと違った視点をもってもらえたらいいなと思いお話し…
日本酒って、実はいろいろ違っています 日本酒の魅力に夢中になってから、1年と半年たちました。半年で唎酒師の資格を取り、だいたい500本ぐらい飲んできたと思います。日本酒は繊細なお酒ですが、同じ醸造酒のワインよりも味や香り…
2003年に結成し、商店街の広報誌やWEBサイトの作成などを行って「地域の人材育成」をコンセプトに活動してきた「まるまる総合研究所」は、2020年のコロナ禍を迎えて、再スタートを切ることにいたしました。 代表の古性は、2…